MENU

オープンイヤーイヤホンのスペックの見方|選び方と失敗しないためのポイント

はじめに

最近、街中で見かけることが増えたオープンイヤーイヤホン。耳を塞がないので、周りの音も聞こえて安全性が高いのが魅力です。しかし、いざ買おうとインターネットやお店で調べてみると、「IPX4」「Bluetooth 5.3」「マルチポイント」など、聞き慣れない専門用語がたくさん並んでいて、どれを選べばいいか分からなくなってしまいますよね。この記事では、オープンイヤーイヤホンを選ぶ際にチェックすべきスペックの項目を、ひとつずつわかりやすく解説します。これを見れば、自分にぴったりのイヤホンを自信を持って選べるようになります。

会話形式:アドバイザーとの対話

私: すみません、オープンイヤーイヤホンを買いたいんですけど、スペック表を見ても、専門用語ばかりで何が重要なのか分からなくて。

アドバイザー: こんにちは!たしかに、初めて見る専門用語は難しく感じますよね。でも、安心してください。重要なポイントはいくつかしかありません。例えば、防水性能を示す「IPX」という表示は、数字が大きいほど水に強いという意味です。ランニングで汗をかくなら、数字が大きいモデルを選ぶと安心ですよ。

私: なるほど!じゃあ、「Bluetooth 5.3」とかいう数字も、大きい方がいいんですか?

アドバイザー: 良い質問ですね。Bluetoothの数字は、新しい規格ほど通信が安定していて、バッテリーの持ちも良くなります。ただ、お使いのスマートフォンも同じ規格に対応していないと、その性能を最大限に活かせません。最近のスマホであれば、ほとんど問題ないですが、古い機種を使っている場合は注意が必要です。

私: わかりました!スペック表の数字をただ見るだけでなく、自分の使い方と合わせることが大事なんですね。ありがとうございます!

要約

オープンイヤーイヤホンのスペック表には、製品の性能を示すさまざまな情報が記載されています。重要な項目には、防水性能(IPX)Bluetooth規格連続再生時間対応コーデックなどがあります。これらの項目を理解することで、自分の使い方に合ったイヤホンを正確に選ぶことができます。この記事では、各項目の意味と、それがどのように製品の性能に影響するかを詳しく解説します。

どこで買う?骨伝導イヤホンの販売店選び完全ガイド

目次

防水性能(IPX)の見方

防水性能は、イヤホンがどの程度水に強いかを示す指標です。「IPX」の後に続く数字が大きいほど、防水性能が高くなります。例えば、IPX4は「生活防水」、IPX5は「あらゆる方向からの噴流に耐える」、IPX7は「一時的に水中に沈めても大丈夫」といった意味です。ランニングやジムで汗をかく程度ならIPX4でも十分ですが、雨の中での使用や水泳で使いたい場合は、IPX7以上のモデルを選ぶと安心です。

バッテリー性能(連続再生時間)の見方

バッテリー性能は、一度の充電でどれくらいの時間、音楽を再生できるかを示す指標です。「連続再生時間」「バッテリー持続時間」と表記されます。多くのオープンイヤーイヤホンは、6時間から10時間程度の連続再生が可能です。通勤や通学など、短時間の使用がメインなら問題ありませんが、長時間のオンライン会議や旅行先での使用を考えている場合は、バッテリー持続時間が長いモデルを選ぶと良いでしょう。

失敗しない選び方!骨伝導イヤホンに本当に必要な機能とは

Bluetooth規格(バージョン)の見方

Bluetoothの規格は、バージョン番号で表記されます。「Bluetooth 5.0」「Bluetooth 5.3」といった数字がそれに当たります。数字が大きいほど新しい規格で、より通信が安定し、消費電力が少なくなる傾向にあります。これにより、音切れが起きにくくなり、バッテリーも長持ちします。特にこだわりがなければ、最新の規格であるBluetooth 5.3に対応しているモデルを選ぶと、より快適に使用できます。

対応コーデックの見方

コーデックは、音声を圧縮・転送する方式のことです。代表的なコーデックには、SBC、AAC、aptXなどがあります。一般的に、AACはiPhone、aptXはAndroidで高音質を楽しめる傾向があります。高音質で音楽を聴きたい場合は、お使いのスマートフォンが対応しているコーデックを確認し、そのコーデックに対応したイヤホンを選ぶと良いでしょう。もし分からなくても、SBCはほとんどのイヤホンとスマホに対応しています。

ヘッドジェスチャー対応骨伝導イヤホン|手を使わず操作する最新技術

充電端子の種類と充電時間

イヤホンの充電端子には、主にUSB Type-CMicro USBが使われています。最近のスマートフォンやパソコンで多く使われているUSB Type-Cは、上下の向きを気にせず挿せるのでとても便利です。また、スペック表には「充電時間」も記載されています。短時間で充電できる「急速充電」に対応しているモデルもあり、忙しい時でもすぐに充電して使えるので便利です。

マイク性能の見方

リモートワークやオンライン会議でイヤホンを使いたい場合、マイク性能は重要です。スペック表には「ノイズキャンセリングマイク」や「ENC(環境ノイズキャンセリング)」と記載されていることがあります。これは、周囲の雑音を抑えて、自分の声をクリアに届ける機能です。特に騒がしい場所で通話することが多い方は、これらの機能が搭載されているモデルを選ぶと、相手にストレスなく話すことができます。

マルチポイント機能の見方

マルチポイントは、イヤホンが複数のデバイスに同時に接続できる機能です。スペック表に「マルチポイント対応」と記載されていれば、スマートフォンとパソコンなど、2つの機器に同時に接続できます。これにより、パソコンで音楽を聴いているときに、スマートフォンに着信があっても、イヤホンを付け替えることなく通話に切り替えられます。複数のデバイスを使い分けている方には、とても便利な機能です。

骨伝導イヤホンの本当の評価|良い点と注意点を正直に解説

重量と装着感

スペック表には、イヤホンの重さ(g)も記載されています。軽ければ軽いほど、長時間つけていても疲れにくい傾向があります。しかし、重さだけで装着感を判断することはできません。骨伝導タイプか、耳かけタイプかなど、デザインによっても装着感は大きく変わります。可能であれば、実際に試着して、自分の耳にフィットするかどうかを確認することをおすすめします。

まとめ

オープンイヤーイヤホンのスペック表には、製品の性能を判断するための重要な情報が詰まっています。防水性能、バッテリー持続時間、Bluetooth規格、対応コーデックなどを確認することで、自分の使い方に合ったイヤホンを見つけることができます。購入を検討する際は、これらのスペックを参考に、後悔しないイヤホン選びをしてください。

耳が痛くない!イヤーカフ式骨伝導イヤホンのすすめ|快適な装着感とおすすめモデル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次